豊かで明るい医院を創出する社会へ
一般財団法人日本プロスピーカー協会 顧問 認定ベーシックプロスピーカー/
JPSA歯科部会 部会長
縁ある人を物心両面の幸福に導ける技術を体得している真の指導者「プロスピーカー」として生きる人物に焦点をあてた本コーナー。今回はJPSA歯科部会で部会長を務める南清和さんです。歯科業界でトップ1%の実績を出されていた南先生が、なぜ学び続けJPSA活動を続けてこられたのかについて、お話しいただきました。
「仕事が楽しくない」。これは当時、私が抱いていた思いです。組織は100名を超え、年商8.5億円。歯科業界でトップ1%の売上規模でそれなりに実績を出しているという自負はありました。
しかし内実は、スタッフの離職が絶えず、人間関係もギスギスしたもの。昔は「クリニックをつぶす気か」「その脳みそ、使わんと腐るぞ」など血管がはち切れんばかりに怒っていましたが、やがて怒ることにも疲れ、スタッフに対して無関心になりました。
当然、スタッフとの交流も少なく、大好きだった仕事場へ行くこともワクワクしなくなりました。そんなとき、知り合いの先生にご紹介をいただいて受講したのが『頂点への道』講座でした。
最初は成果を出す話なら大概は学んできたと斜に構えていましたが、成功の技術が集約された研修内容に驚愕しました。特に印象に残ったのは、プロスピーカーの方々の壇上シェアでした。学びを実践し実績を出された話もさることながら、学びを自分のなかに落とし込み、理路整然と話される姿に感銘を受けました。
そこで、推奨される3年6回の継続学習を素直に実行することが結果に繋がると考え、学び続けました。
再受講を繰り返すなかで、プロスピーカーの方に関わっていただき、その学びの深さに驚きました。「プロスピーカーになることでさらに成長できるかもしれない」。そう思い、プロスピーカーになると決めたのです。
私にとってプロスピーカーチャレンジは大きな成長を遂げる体験となりました。特にプロスピーカーを目指す過程で何度も入ったアシスタントでは学びが加速していくのを感じました。受講生と関わり、抱えている課題に対してどのような支援をしたら効果的か。いかに相手の上質世界に入れてもらえるように関わるか。学びをアウトプットすることで、選択理論や目標達成の技術に対する理解が深まり、技術が確固たるものになっていく感覚がありました。
さらに自社のスタッフへの関わり方も変化していきました。良好な人間関係を築くために、全社員の写真を部屋に貼り、全員の名前を覚え、自分から積極的にスタッフに声をかけて関心をもって話を聞くようにしました。決して簡単なことではありませんでしたが、根気強く関わることで組織が徐々に変化。当初目立っていた離職も寿退社など嬉しい理由以外はなくなり、売上も業界トップ0.1%と言われる10億円を超えたのです。
そして2018年12月、ベーシックプロスピーカー試験に合格しました。
私は以前から、歯科関係者に向けた勉強会を行ってきましたが、外的コントロールが原因で医院を辞めていく人が多いことに寂しさを感じていました。残念ながら歯科業界は、外的コントロールが多い業界です。しかしそれは、かつての私のように、指導者が外的コントロールの指導を受けて育ってきたからで、他のやり方を知らないことも大きな要因です。
選択理論とアチーブメントテクノロジーを伝えることで、歯科業界から外的コントロールを排除し、業界の発展に貢献したい。その思いで、志同じくするJPSAの仲間たちと歯科部会の立ち上げに向けて活動をはじめました。お陰様で歯科部会は2021年3月にJPSA初の部会として認定され、私は部会長を務めています。
2021年、組織人部会は正式に立ち上がり、私は部会長を務めさせていただくことになりました。設立から3年、延べ数千人の組織人が勉強会に参加してくれています。 さらに組織人の見通しになりたいと思い、シニアプロスピーカー試験に挑戦。2024年に合格させていただきました。社内からは2名のプロスピーカーが育ち、ともに自社の発展から業界をけん引し、組織人が生き生きと働く社会を目指し活動しています。
部会長として心掛けていることがあります。それは部会に関わる全ての人の成長に繋げるということです。 初めて参加された方に、選択理論をベースにした現場で使えるアイデアを学んでいただくことはもちろん、プロスピーカーやJPSA会員の方にとっても、分かち合う立場にたってもらうことで、指導力を磨く機会にしています。
私自身も歯科部会のなかで様々な分かち合いの機会をいただき、成長することができました。
さらに歯科業界といえど、職種や立場によって課題は異なります。同じ職種・同じ立場にいる、志の高い人同士の学び合いも、部会に参加された方からは、お喜びの声をいただいています。
2024年7月には歯科関係者230名が一堂に会する歯科部会勉強会を開催。同じビジョン実現を目指し、高め合う仲間と出会えるこの環境に感謝しています。
JPSAの魅力は志をもつ仲間と継続学習、共同学習ができることです。私も同じように歯科業界を良くしたいという志をもつ仲間と学び合うことで、本当に歯科という業界が好きで、業界に恩返しをしたいという気持ちが益々強くなりました。
アチーブメントの学びは私にとって「道」だと思っています。柔道、華道など一つの道を極めるように、人生のベースとなるもの。私はそのように捉えています。これからも、高業績と良好な人間関係を両立するクオリティクリニック輩出のため、仲間とともに歩み続けてまいります。